超希少!松平家御抱工上々作初二代親子合作在銘『備前介宗次焼之同宗一朗鍛』『安政五年二月日』特別重要刀剣

近くの店舗に在庫がございます。

通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
中古 74520円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 中古 :Z1574296783 発売日 2025/02/15 18:31 定価 74520円 型番 80163147723
原型 中岛美沙
カテゴリ

備考

超希少!松平家御抱工上々作初二代親子合作在銘『備前介宗次焼之同宗一朗鍛』『安政五年二月日』特別重要刀剣

商品説明

銘文『備前介宗次焼之同宗一朗鍛』『安政五年二月日』 種別 刀 長さ 71.6センチ 反り 2.1センチ 元幅29ミリ 元重7ミリ 先幅19ミリ 先重5ミリ 刀身のみ651グラム (すべて約です)三重県教育委員会 

当方の出品物は委託者様に必ず売り切る許可をいただいております。( 当方は純粋に委託で売り切りを請け負っているため、利益が出なければキャンセルする業者様とは違いますので、どうぞ御安心して御入札を頂ければと思います。 )

超希少な初二代親子合作刀で宗次が焼き実子である宗一朗が鍛えたまさに唯一無二の作といえるのではないでしょうか。

出来は宗次が最も得意とする躍動ある備前伝の乱刃であり、刃文は丁字乱れを主調に焼き、砂流し、沸え交じり、匂口大変 明るく冴え、丹念に鍛えられた技量の凄さを是非ともご堪能ください。 備前伝の丁子乱れの第一人者だったと頷ける傑作の一振りです。

初代宗次は、江戸時代の刀工。俗名は固山宗兵衛。 享和3年陸奥白河に生まれる。加藤綱英の門下で同輩に長運斎綱俊がいます。松平家のお抱えであり、文政のころ松平家伊勢転封に伴い桑名に移り、後に江戸へ移住。弘化のころ備前介を受領。また、一専斎・精良斎と号しています。明治初期に没したようです。 息子の宗一郎が二代目を襲名。兄は同じく刀工の固山宗平で弟子には泰龍斎宗寛などがいます。

刀袋付
落札後、銃砲刀剣類所持等取締法第14条にもとづき都道府県の教育委員会に所有者変更の届出を行ってください。
登録書は教育委員会へ照会確認済みです。
刃切れは勿論返品可能で刃切れはありませんが、依頼品のために時間がたちすぎると依頼者様次第では返品が出来なくなってしまうこともあります。こちらでも完全に確認はしておりますのでご安心いただきたいですが数年や数カ月過ぎてからというのは御約束できません。お願いいたします。
基本的に発送は佐川急便着払いとさせて頂きますが保険が必要な方は元払いとなります。
神奈川より発送
尚保障希望の方 保険料 ごとに加算  
例)の御品を御送りする場合は、全額保証の保険料として送料+がかかります。落札後、保険の有無をお知らせ願います。)
xhdrx

 

 

 

 

・・・ 上記の画像は フォトアップで掲載しました ・・・
 
  御質問頂いた場合に即答出来ない事があるかと思いますが分かる範囲で誠意を持ってお答えさせて頂きます。画像や説明文において御不明点がある場合には入札前に必ず御質問頂き納得の上でのご参加お願い致します。因みに鞘などの消耗品は木の経年の為新品と同じではない場合がございます。見かけ以外の使用に対して問題がある場合は別途説明させていただきますので御理解頂ければと思います。最低落札価格を設定せず、落札価格にてお譲りしたいとの依頼者の方の意向ですので、特別な説明がない場合は落札後2日以内に御連絡頂き、4日以内にご入金いただける方のみご参加下さいませ。最低落札価格なしの1000スタートです。また、ヤフーの一部表記部分で今まで中古とかだった表記が新品や未使用に近い、目立った傷や汚れなしなどの刀剣には相応しくないような表記しかチョイスが出来なくなったために、目立った傷や汚れなしと記載しております。配達事故等の責任は負いかねます。 刀剣は解釈によって変わる部分が多数ございますので、あくまでも画像通りの現状での販売ですのでお取引後のクレーム・返品・入札の取り消しは委託品の為、お受け出来ませんのでご了承下さい。入札及び落札された方は取引条件了解と判断させて頂きます。なお説明解釈等の過ち記述の誤り等はご了承ください。

棚倉藩阿部家伝来 保存刀剣 笹穂槍 無銘(宇多国宗) 刃長一尺二寸一分 刀身455g 時代鞘付 日刀保鑑定書付 日本刀 (h139)
棚倉藩阿部家伝来 保存刀剣 笹穂槍 無銘(宇多国宗) 刃長一尺二寸一分 刀身455g 時代鞘付 日刀保鑑定書付 日本刀 (h139)

刀 越中則重や為継を彷彿とさせる一刀 地鉄よく詰み映り立つ 刃長2尺2寸6分弱 白鞘 鑢目切 (検) 日本刀 刀 太刀 刀剣 越中
刀 越中則重や為継を彷彿とさせる一刀 地鉄よく詰み映り立つ 刃長2尺2寸6分弱 白鞘 鑢目切 (検) 日本刀 刀 太刀 刀剣 越中

 

大坂新刀上々作 華麗な濤瀾刃の最高傑作【 津田近江守助直 江州高木 天和二年八月日 】匂沸深く地刃明るく冴える互の目丁子傑作[57116wip]
大坂新刀上々作 華麗な濤瀾刃の最高傑作【 津田近江守助直 江州高木 天和二年八月日 】匂沸深く地刃明るく冴える互の目丁子傑作[57116wip]

特別保存刀剣に合格した 大隅派 新々刀 相州茎【貞宗】天下逸品最上作 二尺二寸八分 相州貞宗 地刃冴え金筋掛り覇気溢れる名品[55175rwp]
特別保存刀剣に合格した 大隅派 新々刀 相州茎【貞宗】天下逸品最上作 二尺二寸八分 相州貞宗 地刃冴え金筋掛り覇気溢れる名品[55175rwp]

 

模造刀 居合刀 現代 岩目 払って983グラム 鞘長780 刃渡り740 柄長250 鞘本鮫巻き 刀身亜鉛合金 切れません
模造刀 居合刀 現代 岩目 払って983グラム 鞘長780 刃渡り740 柄長250 鞘本鮫巻き 刀身亜鉛合金 切れません

横山上野大掾祐定 傑作短刀 上研ぎ済み 美麗刃文 拵え入り 文化財保護委員会登録
横山上野大掾祐定 傑作短刀 上研ぎ済み 美麗刃文 拵え入り 文化財保護委員会登録

 

時代拵え(ハバキと小尻に銀にて沢潟家紋入り)☆末備前最高峰☆天正時代 備前国長船祐定☆小切っ先仕立てに地肌と刃紋の見応えな52.0センチ
時代拵え(ハバキと小尻に銀にて沢潟家紋入り)☆末備前最高峰☆天正時代 備前国長船祐定☆小切っ先仕立てに地肌と刃紋の見応えな52.0センチ

武具 刀 肥前國近江守忠吉 68.4cm 互の目 白鞘 日本刀 刀剣 骨董品 美術品 1361tbfy
武具 刀 肥前國近江守忠吉 68.4cm 互の目 白鞘 日本刀 刀剣 骨董品 美術品 1361tbfy

 

◆期間限定¥40,000割引◆無銘の大脇差、刃長58.3cm、元幅3.18cm、元重0.67cm、拵入、白鞘付◆
◆期間限定¥40,000割引◆無銘の大脇差、刃長58.3cm、元幅3.18cm、元重0.67cm、拵入、白鞘付◆

九八式軍刀 刀身長さ64.8cm 反り1.8cm 無銘 現代刀 日本刀
九八式軍刀 刀身長さ64.8cm 反り1.8cm 無銘 現代刀 日本刀

 

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム