管理番号 | 中古 :Z3949769772 | 発売日 | 2025/02/13 18:18 | 定価 | 25500円 | 型番 | 8010150147 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
原型 | 吹越太三 | ||||||||
カテゴリ |
【美品】ミッシェルドラクロワ★雪のムーラン・ルージュ 版画 絵画 額装に傷あり
「ポーの一族」リトグラフ 「エドガーとアラン」(?) デビュー50周年記念「萩尾望都 ポーの一族」展 複製版画
豊国三代「五人男」5枚続 浮世絵 錦絵 木版画 1857年作 金龍雲吉/隈鷹松之助/荒獅子十三/若竹寅蔵/立浪五郎吉 歌川豊国 国貞
アイズピリ 「果物かごのある静物」 リトグラフ 直筆サイン・エディション有り
真作保証 有元利夫 「雲の誕生」 No.6 エッチング 銅版画 印有 ed.155
赤瀬川原平版画「トマソン黙示録 No.6 雨上がりの体重計」 オフセット 限50 サイン、年記 25×37 S:36.5×51.5 1988
▼ベルナール・シャロワ 『カサを持つ少女』 リトグラフ エディションナンバーV/L(5/50) 直筆サイン有 額装 証明書付
中島千波 「秋桜爛漫」 /リトグラフ/直筆サイン・印有り/東京藝術大学名誉教授/2023年美術年鑑:号/真作保証/ENCHANTE
赤瀬川原平版画「トマソン黙示録 No.11 干渉縞」 オフセット 限50 サイン、年記 25×37 S:36.5×51.5 1988
作家・作品詳細
サルバドール・ダリ(Salvador Dal)
1904年5月11日~1989年1月23日
本名:サルバドール・フェリーペ・イ・ハシント・ダリ
(Salvador Domingo Felipe Jacinto Dal Domenech)。
ピカソと並び20世紀を代表する画家。
シュルレアリスムの代表的な作家として知られる。
自分の制作方法を「偏執狂的批判的方法」と称し、写実的描法を
用いながら、多重イメージなどを駆使し夢の様な超現実的世界を描く。
略歴
1904年 スペインの小都市フィゲーラスに生れる。
1917年 ホアン・ニュヌスにデッサンを学び始める。
1918年 市立劇場でのグループ展に油絵数点を出展。
1921年 マドリードのサンフェルナンド美術学校に入学。
フェデリコ・ガルシーア・ロルカ(詩人)、
ルイス・ブニュエル(映画監督)と知り合う。
1922年 バルセロナのダルマウ画廊でのグループ展に出展。
ガルシア・ロルカとルイス・ブニュエルと親しくなる。
1925年 マドリードのダルマウ画廊で最初の個展を開く。
1927年 パリに赴き、パブロ・ピカソ、トリスタン・ツァラ、
ポール・エリュアール、ルイ・アラゴン、
アンドレ・ブルトンらの面識を得る。
1928年 ピッツバーグの国際美術展に「パン籠」「アナ・マリア」などを出品。
ブニュエルとシュルレアリスムの代表的映画、
『アンダルシアの犬』を共同で制作。
1929年 パリのゴーマン画廊で個展。
ブルトンが個展の序文を書く。
「アンダルシアの犬」の撮影に立ち会う。
シュールレアリスムグループの一員になる。
同年夏、詩人ポール・エリュアールが家族とともにカダケスの
ダリを訪ねる。その妻が、後にダリ夫人となるガラ・エリュアール。
ダリとガラは強く惹かれ合う。
正式にシュルレアリスト・グループに参加。
1932年 ガラ・エリュアールと結婚。
1933年 ジュリアン・レヴィ画廊で、アメリカ最初の個展。
ミレーの晩鐘に関する作品を描き始める。
「モダンスタイル建築の恐ろしく可食的な美について」を発表。
1934年 パリでガラと正式に結婚。
シュールレアリスムグループから除名。
1936年 「内乱の予感」を制作。
エドワード・ジェイムズと36~39年間の制作作品の売買契約を交わす。
1938年 グループから除名される。その理由は彼の「ファシスト的思想」が、
アンドレ・ブルトンの逆鱗に触れたからとされている。
しかし彼の人気は非常に高かったため、そのあとも
国際シュルレアリスム展などには必ず招待される。
1941年 NY近代美術館で大回顧展が開かれる。
1945年 ヒッチコックの「白い恐怖」の夢を担当。
1948年 スペインに帰国。
ポルト・リガトに居を定めて制作活動を行う。
1949年 「ポルト・リガトの聖母」を持参し、ローマ法王に謁見。
1950年 カトリックへ帰依する。
「ポルト・リガトの聖母」を大作に描きなおしニューヨークで個展。
1971年 アメリカ・クリーヴランドのダリ美術館開館。
1974年 フィゲーラスのダリ劇場美術館開館。
1982年 スペイン国王から大十字勲章とプボル侯爵の爵位を受ける。
セントピーターズバーグのダリ美術館開館。
同年、ガラが死去すると、「自分の人生の舵を失った」と
激しく落胆し、ジローナのプボル城に引きこもる。
1983年 5月、生涯最後の作品「燕の尾」を制作。
1984年 自宅が家事で焼失。ダリ本人も大怪我を負う。
1989年 フィゲラスのダリ劇場美術館に隣接するガラテアの塔で、
心不全により85歳の生涯を閉じる。享年84歳。
劇場美術館へ埋葬。
作品タイトル「ヘレンとトロイの木馬」
Hlneetle cheval de Troie~
ヘレンとトロイの木馬
詩聖ホーマーの大叙事詩“イリアッド”で名高いトロイ戦争に題材。
戦の原因となったスパルタ王妃ヘレンとトロイ陥落の原因となる木馬。
部数:250部限定
技法:エッチング アクアチントによるドライポイント、手彩色
制作:1974年作品
レゾネ:No.714
額縁:古径額縁使用のオリジナル
本作品は真作を保証致します
万が一、真作でない場合は返品、返金を申し受け致します。
その場合、その根拠となる書面を添付頂きます。
存命作家の場合は作家本人より、
物故作家の場合は遺族、所定鑑定人より発行のものと致します。
サイズ・コンディション、その他
サイズ
作品 50cm×40cm
額縁 84.5cm×68cm
コンディション
作品は概ね良好な状態です。
額縁は各所小傷スレ、経年感有ります。
その他
作品面マージンに作家直筆サイン、エディション有り
見出し掲載欄の「商品の状態」は、作品の評価としますので、
額縁の状態は別途コンディションにて参照下さい。
基本的に額縁は無価値とお考え願います。
尚、額縁や作品の主観による評価の双方の差異はご容赦願います。
真作と模写の表記
【真作】
真作保証できる作品を真作と表記致します。
作者自身、又は著作権者等で作成した
リトグラフ、木版画などの版画作品も対象です。
【模写】
真贋の判断ができない場合、又は作者不詳の作品は
模写と表記致します。
上記何れにも該当しない場合、真作と模写の表記は致しません。
(複製画、オフセット、ポスター、工芸品など)
尚、万が一、真作でない場合は返品、返金を申し受け致します。
その場合、その根拠となる書面を添付頂きます。
存命作家の場合は作家本人より、
物故作家の場合は遺族、所定鑑定人より発行のものと致します。
額装取付け(シートのみの出品分など)、取替え(現状額縁の交換)
全ての出品作品に於いてご相談致します。
お気軽にお尋ね下さい。
Yahoo!かんたん決済(クレカ・ネットバンク)がご利用いただけます
ヤマト運輸
その他、別の発送方法対応可、着払い局留め対応可、同梱発送対応可
プチプチで保護し段ボール梱包(配送注意:ガラスワレモノシール貼り発送)
致します。
この他色々と取り扱いしてます。下記のマイオークションのバナーをクリックして下さい。
Jauceを使って売上アップ!