茶道具 掛軸 横物 「一期一会」( いちご いちえ )、 大徳寺 黄梅院住職 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。

近くの店舗に在庫がございます。

通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
中古 29420円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 中古 :Z9062457724 発売日 2025/02/05 11:30 定価 29420円 型番 80142218500
原型 大冢衣々乃
カテゴリ

備考

茶道具 掛軸 横物 「一期一会」( いちご いちえ )、 大徳寺 黄梅院住職 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。

商品説明



在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、
 2~5週間程度お待ち頂く場合があります。

作品は、それぞれ直筆逸品物のため、
 写真と多少異なる場合があります。

 あらかじめご了承下さいませ。


茶道具 掛軸 横物

 「一期一会」

 ( いちご いちえ )

 大徳寺 黄梅院 小林太玄師
分類茶道具 掛軸 横物  jiku-yoko-taigen-itigo-op-k10
----------------------------------------------
【 一期一会 (いちご いちえ) 】

一期一会とは、茶道に由来する言葉。

「あなたとこうして出会っているこの時間は、
二度と巡っては来ないたった一度きりのもの。
だから、この一瞬を大切に思い、
今出来る最高のおもてなしをしましょう。」
と言う意味の、千利休の茶道の筆頭の心得。

これからも何度でも会うことはあるだろうが、
「もしかしたら二度とは会えないかもしれない」
という覚悟で人に接する心得。

千利休の弟子の山上宗二は
著書「山上宗二記」の中の「茶湯者覚悟十躰」に、
”一期に一度の会”という書き下しの一文を残している。

その考えを、幕末の大老・井伊直弼が
自分の茶道の一番の心得として、著書『茶湯一会集』巻頭で
「一期一会」という言葉にして世の中に広めたもの。
筆者大徳寺 黄梅院 小林太玄師
筆者略歴【 小林太玄師 略歴 】

昭和13年 奉天に生まれる。

昭和36年 花園大学卒業。

相国寺僧堂に掛塔、大津櫪堂師に参禅。

昭和50年 大徳寺塔頭 黄梅院二十世住職に就任。

昭和63年 花園大学社会福祉学科に学士入学。

平成3年卒業し、現在に至る。

黄梅院の改修に努力。

「和顔愛語」で剛毅朴訥な名僧として知られる。
--------------------------------------------

【 黄梅院 】

永禄5年(1562年)、
織田信長の父・信秀の追善供養のために
創建された「黄梅庵」が前身。

天正14年(1586年)には、豊臣秀吉が本堂を、
小早川隆景が庫裡を、加藤清正が鐘楼を改築した。

後に、亡くなった小早川隆景の法名をとり
「黄梅院」と改称された。

利休の師である武野紹鴎の茶席「昨夢軒」や
千利休が作庭した「直中庭」がある。

・秀吉の希望により、千利休が66歳の時に
 作庭したと伝えられる枯山水庭が有名。

・毛利家の菩提寺。
 毛利元就、小早川隆景、織田信秀、蒲生氏郷の墓あり。

・天正17年(1589)造営の庫裡は、
 日本の禅宗寺院において現存する最古のもの。
寸法縦(丈):約 120.0cm、 

横(幅):約 59.0cm、   軸先横幅:約 65.0cm。
備考桐共箱、略歴付。

新品。
取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他
創業1946年  茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂

掛軸(一行書・横物)、色紙・短冊は、ご希望の「禅語」を書いて頂けます。

参考= 茶席の禅語一覧=<<ここをクリック

お申し込み方法
「カートに入れる」より、通常どおりご注文をして頂き、
ご注文過程で出てくる ステップ3 「お支払い情報入力」の

3-4「ご要望」欄に、ご希望の「禅語」をご記入下さい。

ご注文頂いた後、当方より連絡させて頂きます。
なお、ご不明の点がございましたら、
電話でも詳しく説明させて頂きます。

ご希望の「禅語」で在庫のない場合、お申し込後、納品迄、
色紙・短冊は1~2週間、掛軸は1~2ヶ月程度
ご猶予をお願いする場合がございます。



茶道具 佐藤大観堂 ヤフーショッピング
 ストアで他の作品を見る⇒ここをクリック

佐藤大観堂 オンラインショップで他の作品を見る⇒
 通常の検索窓に【 佐藤大観堂 】と入力し、ご覧ください。

   

商工会議所主催 最高賞 愛媛県知事賞 受賞! 

      


【瓏】「陳少梅作 人物図」近代画家 肉筆紙本 真作 掛け軸 書画立軸 巻き物 中国書画 蔵出
【瓏】「陳少梅作 人物図」近代画家 肉筆紙本 真作 掛け軸 書画立軸 巻き物 中国書画 蔵出

唐物 古墨 銀月美人図
唐物 古墨 銀月美人図

 

西冷印社 古印材 一対 中華民国初期
西冷印社 古印材 一対 中華民国初期

無所属諸派 中川幸彦作瀑聲 長さ約195㎝ 幅約55㎝であります。桐箱入り太巻 二重箱付きです。
無所属諸派 中川幸彦作瀑聲 長さ約195㎝ 幅約55㎝であります。桐箱入り太巻 二重箱付きです。

 

【秀】r66kf29t 大清宣統一年 朶雲軒貢紙 2枚 大清 光緒 ・書道具・ 検索) 中国美術 清朝 宣貢紙 書道紙 半紙 書画
【秀】r66kf29t 大清宣統一年 朶雲軒貢紙 2枚 大清 光緒 ・書道具・ 検索) 中国美術 清朝 宣貢紙 書道紙 半紙 書画

「古端石硯 福祿双至文房端渓硯 楊沂孫銘 清時代」手彫り 文房四宝 書道具 中国古美術 旧蔵出
「古端石硯 福祿双至文房端渓硯 楊沂孫銘 清時代」手彫り 文房四宝 書道具 中国古美術 旧蔵出

 

【瓏】老坑端石彫 心経鼓形文房端渓硯 在銘 清時代 手彫り 文房四寶 書道具 中国古硯 蔵出
【瓏】老坑端石彫 心経鼓形文房端渓硯 在銘 清時代 手彫り 文房四寶 書道具 中国古硯 蔵出

古銭 金石 通寶
古銭 金石 通寶

 

【真作】臨済宗大徳寺 宙宝宗宇【華開萬国壽】◆紙本◆合箱◆掛軸 110569
【真作】臨済宗大徳寺 宙宝宗宇【華開萬国壽】◆紙本◆合箱◆掛軸 110569

「古端石硯 日月同輝文房端渓硯 査慎行銘 清時代」手彫り 文房四宝 書道具 中国古美術 旧蔵出
「古端石硯 日月同輝文房端渓硯 査慎行銘 清時代」手彫り 文房四宝 書道具 中国古美術 旧蔵出

 

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム